歯茎 ぶよぶよ

痛くないのに歯茎が
ぶよぶよする…

痛くないのに歯茎がぶよぶよする…歯茎がぶよぶよしている、張りがないという時にまず疑われるのは、歯周病です。
しかし、それ以外にもさまざまな原因によって、歯茎がぶよぶよになることがあります。いずれにせよ、お口で何らかのトラブルが起こっていると考えられますので、お早めに当院にご相談ください。

歯茎がぶよぶよするのはなぜ?
原因と治し方

歯周病

プラークの中に潜む歯周病菌によって、歯茎で炎症が起こる病気です。歯茎のぶよぶよに加え、歯茎の腫れ、歯茎が下がる、歯茎が真っ赤・紫色、口臭、歯のぐらつきなどの症状が見られます。最悪の場合には歯の脱落に至りますが、一方で初期には無症状であることも多いため、発見・治療が遅れがちです。

治し方

口腔内のプラークや歯石を徹底的に除去するスケーリング・ルートプレーニング、セルフケアの指導によるプラークコントロールが基本となります。進行している場合には、フラップオペレーション、歯周組織再生療法(エムドゲイン・リグロス)などの外科的な治療も必要になります。

重度の虫歯による感染

虫歯を長く放置し、炎症が歯の根にまで広がった場合には、その外側にある歯茎が腫れて、ぶよぶよすることがあります。そのほか、歯の根の強い痛み、口臭、膿などの症状も見られます。

治し方

神経を除去し、根管の洗浄・消毒を行う「根管治療」が必要になります。ただ、歯の根にまで感染が広がっている場合には、根管治療でも歯を残せないことがあり、抜歯という選択肢も考慮する必要があります。
当院では、マイクロスコープを使った精密な根管治療にも対応しており、できる限り、患者様の歯を残せるよう努めます。

親知らず

親知らずが正しく生えず、周囲の組織を圧迫したり、細菌が繁殖し炎症を起こしている場合には、歯茎が腫れて、ぶよぶよすることがあります。多くは、痛みを伴います。
また親知らずが埋まっているケースであっても、同様の症状が現れることがあります。

治し方

ブラッシングを改善しても同様の症状が続く場合、親知らずがまっすぐ生えておらず、今後も何らかの口腔トラブルが起こる可能性が高い場合には、抜歯を検討します。

歯の根の破折

外傷、歯ぎしり・食いしばりなどによって歯の根が破折すると、歯の根で炎症が起こり、歯茎がぶよぶよすることがあります。

治し方

一度歯を抜いて接着してから再植するという方法がありますが、抜歯となるケースも少なくなりません。抜歯した場合には、さらに入れ歯・ブリッジ・インプラントといった治療が必要になります。

口腔内炎

口腔内炎は、食べ物や歯、歯ブラシなどでできた小さな傷、その他ストレス、栄養の偏りなどを原因として発生します。
痛みや白斑、水ぶくれなどの症状に加え、局所的に歯茎がぶよぶよになることがあります。

治し方

基本的には自然治癒を待ちます。歯科医院では、塗り薬やレーザーによって回復を早めることも可能です。
また食習慣を改善し、規則正しい生活を送りましょう。 

腫瘍

腫瘍によって、歯茎がぶよぶよすることがあります。
良性・悪性問わず、通常痛みはありません。

治し方

良性腫瘍の場合は、手術によって切除します。
悪性腫瘍の治療には、手術療法・化学療法・放射線療法があります。速やかに提携する病院の口腔外科をご紹介します。

歯茎のぶよぶよが
痛む時の対処法

口腔ケア

細菌の繁殖による軽度の炎症であれば、セルフケアを丁寧に行うことで改善が期待できます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ・フロス、洗口液などを併用しましょう。

適度に冷やす

冷やしタオル、冷却シートなどで頬の外から歯茎を冷やします。冷やし過ぎは血流の低下および症状の悪化を招くため、適度であることが大切です。

痛み止め

痛みで眠れないといった場合には、市販の痛み止めの服用も有効です。ただし、常用はしないでください。

休息

疲れている時は、しっかりと休んでください。身体が疲れていると、炎症が起こりやすく・悪化しやすくなります。

歯茎のぶよぶよは潰してもいい?

歯茎のぶよぶよは潰してもいい?ニキビやイボなどと同様、歯茎のぶよぶよを潰すのはおすすめできません。潰れて平らになったり、膿が出たりすると気分はすっきりするかもしれませんが、感染や炎症の悪化のおそれがあります。基本的に、良いことは何もありません。
歯磨きをするときにも、ぶよぶよを強く擦ったりしないようにしてください。

歯茎のぶよぶよを予防するには

口腔ケアを見直す

口腔ケアを見直し、またそれを継続することが大切です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ・フロス、洗口液などを併用するようにしてください。
特に歯茎のぶよぶよに繋がりやすいのが、歯周ポケットの汚れです。歯周ポケットをきれいにするには、歯と歯茎の境目に歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かす方法がおすすめです(バス法)。歯周ポケットや歯間に、歯ブラシの毛先を優しく揉み込むような磨き方です。

規則正しい生活

睡眠不足、過労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、歯茎の炎症やぶよぶよが起こりやすくなります。
栄養バランスの良い食事、適度な運動を基本とした、規則正しい生活を送りましょう。ストレスの解消も大切です。

定期健診

歯科医院でのクリーニングやブラッシング指導は、歯と歯茎の健康を守るために欠かせないものです。定期的に、歯科医院を受診しましょう。
もちろん、虫歯や歯周病などの早期発見という意味でも、定期健診は重要です。

クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る